相続放棄に必要な書類

相続放棄に必要な書類

相続放棄に必要な書類 相続放棄をするには家庭裁判所に対して申述書とよばれる文書を提出する手続きがありますが、この手続きをするにあたっては申述書そのもののほかにも、事実関係を証明するようないくつかの必要書類の添付が求められています。ケースによって必要書類の内容は異なりますが、一般には被相続人の住民票除票または戸籍の附票、相続放棄をする本人の戸籍謄本、被相続人が死亡した旨の記載がある戸籍謄本です。
被相続人との関係しだいでは、被相続人の生まれてから死亡するまでのすべての経緯がわかる戸籍謄本や除籍謄本などを要求される場合があり、もしもわからなければ弁護士や司法書士などの法律問題の専門家にアポイントをとって相談をするのがよいでしょう。
相続放棄の手続きをする期間は民法によって決められていますが、その期間内に戸籍謄本などの書類の一部が入手できない場合には、とりあえず手続きをした後で、足りない書類を追加提出をすることも認められています。

相続放棄が受理されたことを示す申述受理証明書

相続放棄が受理されたことを示す申述受理証明書 相続放棄をするには家庭裁判所に申述書を提出しなければなりませんが、提出したことだけで相続放棄が正式に決まったわけではありません。場合によっては家庭裁判所から新たな証拠書類の提出を求められたり、本人の意思や事実関係を確認するための質問があったりもします。
その上で家庭裁判所が申述書を受理することによって、晴れて正式に相続放棄が認められたと考えることができます。このように相続放棄が正式に決まったことを証明する書類として、裁判所が発行する申述受理証明書があります。
家庭裁判所に申請書の備え付けがありますので、ここに必要事項を記入した上で、1件につき150円分の収入印紙を貼付して提出します。もしも郵送での交付を希望する場合には、返信用の切手を添える必要があります。
また受理した家庭裁判所まで直接申請に行く場合には、印鑑と受理通知書、運転免許証などの本人を確認することができる身分証明書をあわせて持参します。

「相続 書類」
に関連するツイート
Twitter

返信先:母方の祖父が無くなった時、相続放棄の書類に署名と実印を捺印しました。 理由は、散らばってる農地を調査して相続しなきゃいけないとか、相続手続きが大変になるので相続人を減らすとかで、ちゃんと説明に納得してサインしました。

相続あれこれ備忘メモ⑤ 役所から必要な書類を取り寄せるにあたっては、費用がかかります。 これまでのところ、法務局の場合にはネットバンキングで支払いましたが、母が住んでいた地元の市役所の場合は郵便局で定額小為替を買って送りました。→

皆さんお疲れ様でした! さーこっから相続、入院、空き家掃除の続き! 試験の余韻に浸ることなく書類と肉体労働の過酷スケジュール再開

相続はさー、たとえちょっとした金額やものであったとしても、思い出含めた理屈じゃないところでの分割話になるから大変だねえ(死んだ目) あと、ギリギリまでなかなかやらないからスケジュールも結果的にしんどい。その変化が必要だった、このデータを取るのにこの書類が…みたいなバタバタ…

返信先:義母が亡くなり夫が相続する土地の名義を変えるのに、司法書士に頼み義姉たちに書類を送り役所に附票を貰いに行った私。相続の段取り私は関係ないのに全部やりました。手間もお金も掛かりました。 地味な嫌がらせとしても桜子さん母はよくこんな事したと思います。